1200年前のメモ書き

こんにちは、企画制作室 佐々木です。

先日、友人と奈良国立博物館に正倉院展を見に行ってきました。

読売新聞「第70回正倉院展」ホームページより引用


シルクロードを経て奈良にやってきた中東・アジアの宝物や、

聖武天皇の愛用品、東大寺の大仏開眼の儀に使われた道具など、

奈良時代の貴重な品々を見ることができる、秋の奈良の風物詩でもあります。


そんな正倉院展は今年で70回目。

美しい工芸には近未来を感じる意匠も多く、当時の職人の技術とセンスに痺れました。

平螺鈿背八角鏡   (読売新聞「第70回正倉院展」ホームページより引用)


なかでも個人的に印象に残っているのは、写経の原本や琴の貸し出し記録、戸籍、

米の取れ高に借金の記録まで書かれている当時の書類達。

1200年前の紙がこんなにしっかり残っていることにも驚きながらも、

にじみ出る人間っぽさをには、どこか親近感を覚えます。

続々修正倉院古文書 第四十帙第一巻(奈良国立博物館 ホームページより引用)


奈良県出身の私ですが、正倉院展に行くのは高校生ぶり。

大人になって見ると、豪華絢爛な鏡も、一見なんの変哲も紙の破片も、

1200年前からずっと、各時代の誰かの手で大切に残され続けてきたから、

いまここにあるんだなぁと、すこし途方も無い気持ちになりました。


これから1200年後まで、なんていうと恐れ多いですが、

私たちが作る印刷物やパッケージも、デジタルな時代の中で、

形あるものだからこそ、お客さまに響いたり、

大切にされるようなものづくりに努めたいと思います。

Printer's HIGH 坂井印刷所 制作本部 企画部

坂井印刷所のプランナーによる、印刷プランナーのあれこれ配信サイト。

0コメント

  • 1000 / 1000